現在の位置:トップ / ”マンガ”エシカル消費 / 第2話 ASC認証
第2話 ASC認証
第2話 ASC認証 (作・絵 部屋干し)
(この作品の無断転載を禁止します)
ASC認証とは
養殖業には、海洋環境の悪化、餌原料となる天然魚の大量消費、養殖魚の脱走による生態系の攪乱など、環境に悪影響を及ぼすケースが少なくありません。養殖場建設による自然環境の破壊、水質や海洋環境の汚染、水産用医薬品の過剰利用による耐性菌の発生、エサ原料となる魚(イワシ、アジなど)の過剰漁獲、病気や寄生虫の拡散・外来の養殖魚の脱走による生態系のかく乱等です。さらに、児童労働や奴隷労働、労働者の人権を侵害する劣悪な環境で養殖業が行なわれているケースもあり、国際的な社会問題になっています。
これらの課題を解決する手段のひとつが「ASC(Aquaculture Stewardship Council:水産養殖管理協議会)」の認証制度です。2010年に設立されたASCにより、認証制度の管理運営とラベリングが行なわれています。
環境に大きな負担をかけず、労働者と地域社会にも配慮した養殖業を「認証」し、「責任ある養殖水産物」であることが一目でわかるよう、エコラベルを貼付して、マーケットや消費者に届けます。
1 自然資源の持続可能な利用を補いながら、 2 養殖そのものが及ぼす環境への負荷を軽減し、
3 これらに配慮した養殖業に携わる地域の人々の人権を守り暮らしを支える。
たくさんの消費者が、このラベルを見て製品を選べば、持続可能な水産物の取り組みを後押し、ひいては海の自然環境を保全し、養殖業に関わる人々の暮らしを支えることにつながります。
★コープのエシカルより★